現在、いけばなの起源については2つの説があります。1つは現在も門松など

にみる、神の依代(よりしろ)として常緑樹を立てたのが始まりだという説と

もう1つは奈良時代に大陸より伝来した仏教にもちいられた

供花(くげ)であるという説です。
 花木を器に入れ鑑賞した事が登場する文献は古今和歌集や枕草子などで

折った枝を瓶にさして鑑賞した様子がうかがえます。

 平安時代から鎌倉時代にかけて花を鑑賞することが行われ、花が室内に

入って行きいけばなが誕生したのだと考えられます。
 南北朝をへて室町時代になりますと多くの文献に

いけばなが登場し成立していきます。

 建築も時代を経て徐々に変わってきました。寝殿造りに畳が敷かれるように

なり書院や違棚が生れ書院飾りが定められ、やがて書院造りが生れるのです。
 それに伴い鑑賞花も形を変化させます。将軍家や大名家に使える同朋衆と

呼ばれる人たちの中に花をいける技にすぐれた者が出てきて

器の中央に木を真直ぐに立て、形を整える立て花(たてはな)が生れます。
 安土桃山時代から江戸前期にかけて立花は次第に

大きく技巧的になり立花(りっか)へと成長していきます。
 江戸時代に入ると、立花の名人と呼ばれる人が出てきて

ますます技巧的になり、複雑化してしまいます。この頃はまだいけばなは

上流階級のものでしかなかったと考えられます。

生花が広まるにつれ多くの流派も生れ、制度も整っていき、隆盛しました。

そんな隆盛も明治初期になると一転します。

文明開化の廃仏毀釈でいけばなもすたれていきます。

しかし、ナショナリズムが起こり日本文化復興の中、婦女子の教育の一環として

いけばなも取り上げられ次第に復興していきます。
 明治中期に、小原雲心が水盤に花を盛ったようにいける盛花(もりばな)を

発表し大変流行しました。その流れは現在に続いています。
 昭和に入り戦後の復興のなかいけばなは大ブームを向かえます。

その中で多くの流派が誕生し、現在に至っています。

 

いけばなの歴史にご興味のある方、詳しくお知りになりたい方は

参考図書を記しておきますので、そちらをご覧ください。

 

    参考図書
     ○「いけばなの道」   著者:工藤昌信 出版:主婦の友社 
     ○「日本いけばな文化史」  著者:工藤昌信 出版:同朋社出版 
     ○「いけばなハンドブック」  監修:細川 護貞 発行元:東京美術    
     ○「図説いけばな」  共著:久保田 滋・瀬川健一郎 出版:学研


 

この Web サイトに関する質問やコメントについては下記までお願いいたします。
eishinkai@nifty.ne.jp
      Copyright © 1999 社団法人華道瑩心会